お知らせ : 次回の資源物回収日 令和7年1月14日(火)

2024年・自治会7大ニュース(会長特急便)

娘・息子家族がインフルでダウンとのこと、久しぶりに我が家は二人だけの正月になりそうです。嫁さんは、リハビリ中、多少不自由ながらも正月料理の準備をしております。私はリビングで今年一年を振り返っています。
さて、令和6年はいろいろありました。今年の自治会の7大ニュースを時系列にまとめてみました。

1 6町内に軽量テントがやってきた!

今年の6年生を送る会の餅つきの時に古いテントを張ったのですが、高齢の大人が10人集まってやっとのことで『運動会はどぎゃんすっと?』とため息をついたものでした。そのことを聞かれたのか理事のYさんから寄付をいただきました。それも3張りも。ありがとうございました。

2 地蔵祭りと子供会

以前から熱いさなかの神輿巡回が子供たちの大きな負担になっていました。いったん中止を考えましたが、一基の巡回にしました。お参りは今のままで、神輿巡回は別のものに(例えばランタン祭り等)変えていってもいいのかなと思っています。地蔵祭りは子供たちの健康を祈願するもの。そして、子供たちが喜んで参加できるものであれば良いのではないでしょうか。

3 五丁目公園の除草隊結成

    これまで公園の清掃や除草作業は熊本市が行っていました。除草作業は4回/年ですが、その合間に雑草が育ちすぎ、その除草タイミングは請負業者さんが他の公園とのスケジュールに合わせて実施されるので、中々こちらの要望通りには来てくれませんでした。やむなくK副会長が自身で草刈り機で刈られていました。この度、『公園地域パートナー事業』として委託契約しました。委託費22万円は大事に公園事業費として使わせていただきます。

    4 校区体育祭の2連覇

      帯山校区体育大会は昨年度にプログラム改変があり午前中までとなりました。中には選手が中々揃わない町内も・・・。そこは助っ人を貸したり借りたり。やっぱり、最後の町内対抗リレーは皆総出で応援合戦。ヒートアップの中、わが6町内が見事2連覇を成し遂げました。

      5 おめでとう50周年感謝祭

      6町内公民館は、昭和48年に町内有志の方々により建設されたもので、町内1世帯4000円を負担して頂いたそうで、全世帯数850世帯のころでした。現在の貨幣価値で換算すると(約10倍。初任給2万円→20万円の頃)負担金1世帯4000円はかなり大きかったでしょう。公民館建設というものは、小さな一つの町内会にとって大変な一大事業だったのだろうと思います。とはいえ、ちょうど高度成長期のど真ん中、新たに家を建て引っ越して来られた、当時の町内の方々の若い躍動する息吹がとても感じられるではありませんか。

      6 公民館のリニューアル

      懸案であった公民館の耐震性強化のために屋根の吹替をいたしました。公民館の耐震強度は南北は1.4以上に対し東西には0.7以下と大変脆弱でした。そのため建て替え議論が沸騰したわけです。『安く耐震性を強化する方法は?』という命題にÝ工務店さんが『屋根を軽くする』で答えてくれました。予算が余りましたので、ホールと和室のクーラーを替えました。築50年以上も経過するとどこそこ痛みが出てくるようです。

      7 新しい移動式机が揃いました

        今年の最後の素敵なニュースが入りました。婦人会から机を12台寄付して頂きました。
        これまでの机は折りたたみ式で、重たく一人で抱えるのも大変でした。舞台から抱えおろし、組み立てるのですが一通り終わると、また片づけるのが嫌になるほどでした。理事さんたちの高齢化でかなり負担の大きい作業でしたが、おかげで移動式なので指先一つで軽く動くのです。婦人会さんに感謝です。

        今年もいろいろなことがありました。
        来年もよい年でありますように、皆様良いお年をお迎えください。

        コメント